本文へ移動

施工現場から

    わたしたちの現場のことをお伝えしていきます
 
新栄重機土木株式会社では神奈川県や横浜市などの公共施設の工事を主に行っています。また各現場では、地域の皆様から工事へのご理解ご協力を得られるように、様々な工夫や取り組みを行っています。
私たちが一体どのようなものを造り、そしてどのような取り組みを行っているのか・・・などをここではお伝えしていきます。

施工現場から

大岡川分水路とは?

2024-04-19
NEW
なぜ分水路が必要になったのでしょうか
  分水路位置図(神奈川県パンフレットより)
 横浜市内を流れる二級河川大岡川は、磯子区、港南区、南区及び中区などを流れている河川です。このエリアでは昭和40年代に入ってから洋光台、港南台などの大規模な宅地開発が急速に進み、著しく流出量が増大し、浸水被害が多発するようになりました。
 このため、治水対策により直接根岸湾に放流する大岡川分水路が建設されることになり、完成後は分水路より下流での大きな水害は発生しなくなりました。
2本のトンネルと開水路
  日野川トンネル
 大岡川分水路は、総延長3,637m、毎秒415㎥の分水量を有し、2本のトンネルと開水路並びに取水庭により構成されています。
 2本のトンネルとは、日野川トンネル(延長1,269m内径8.9m)と大岡川トンネル(延長1,298m内径10.6m)のことになります。
 事業は神奈川県と横浜市の共同で、昭和44年度から開始し、主に横浜市がトンネル区間、神奈川県が開水路区間を施工しました。
 SHINEIでは、日野川トンネルのひび割れなどの修復工事を2023年から2024年にかけて行いました。
日野川トンネル内の工事
  日野分水路現場より(高所作業状況)
 大岡川分水路の日野川トンネルは、港南区日野町から笹下2丁目まで約1,269mあります。断面は馬蹄形で径8.9mの大きさです。日野川取水庭から日野川の洪水は取り入れられ、この日野川トンネルから大岡川トンネル、下流開水路を通って、直接根岸湾に放流されます。
 SHINEIではこの日野川トンネルのひび割れ修復工事を行いました。場所によっては高所作業になるためトラック架装式高所作業車を使用しての作業となりました。
 また、トンネル内は暗く、照明設備を十分に確保しての作業となるため、この現場ではLED照明を使用しました。
 このように市内の治水事業の一端を担うこともSHINEIの仕事の一つです。

日野分水路現場について、くわしくはこちら


水再生センターとは?

2024-03-21
下水処理の流れ
金沢水再生センター
 私たちが普段、何気なく使って流した水や、雨水はいったいどこに行くのでしょうか。
 下水道に流れる水には「汚水」と「雨水」があります。汚水は「水再生センター」というところに送られた後、きれいな水にして川や海に放流します。
 この水再生センターにも、SHINEIの現場はあります。2022年から2023年12月にかけては、栄第二水再生センターの反応タンク防食工事を行いました。また、2024年からは金沢水再生センターにて工事が行われます。
下水処理のしかた
  横浜市の水再生センターのしくみ
 再生センターには、沈砂池、最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池、接触タンクの施設があります。
「沈砂池」は、大きなゴミや石を沈殿させて除去する施設です。
「最初沈殿池」は、水をゆっくりと流し、沈砂池では取り除けなかった小さなゴミなどを沈殿させて除去する施設です。
「反応タンク」は、下水処理の心臓となる施設です。空気を送り込み、下水と活性汚泥を混ぜることで、微生物が下水中の有機物を分解し、水がきれいになります。
「最終沈殿池」は、水と活性汚泥を分離させる施設です。ゆっくりと時間をかけて活性汚泥を沈殿させてきれいになった上澄みだけを接触タンクへ流します。
「接触タンク」は、薬品を使って消毒する施設です。消毒後の水を川や海に返します。
 
再生水は有効活用されています
  江川せせらぎ緑道
 水再生センターできれいになった水(再生水)の一部は、センターの近隣商業施設や横浜市庁舎などに送水され、冷暖房の熱源やトイレ洗浄水、せせらぎ用水などとして利用されています。
栄第二水再生センターの反応タンク防食工事
  栄第二防食現場より
 SHINEIでは2023年~2024年にかけて、栄第二水再生センター内にある反応タンクの防食工事を行いました。防食工事とは、コンクリートや金属などの建材が化学的、物理的要因により劣化するのを防ぐためのもので、建材の長期的保護、構造物の耐久性を高める工事です。
 栄第二水再生センターの反応タンクは、敷地が狭いため他のセンターの2倍の深さ(11m~)になっています(普通は5m)。今回の工事は、第4系列の反応タンクなので深さは約13.5mになります。そのため足場を組んでの作業となりました。
 この栄第二水再生センターできれいになった水は柏尾川へ放流されます。水の循環が滞りなく行われるための工事もSHINEIは行っています。

栄第二水再生センター反応タンク防食工事について、くわしくはこちら


新本牧ふ頭建設工事とは

2024-02-21
ケーソン
ケーソン(SHINEI南本牧現場より)
新本牧ふ頭
新本牧ふ頭位置
ケーソン
完成イメージ
ケーソン上層(SHINEI南本牧現場より)
新本牧ふ頭は最新鋭の物流拠点
完成したケーソン(SHINEI南本牧現場より)
横浜にはいくつものふ頭があります。その中の一つに本牧ふ頭というのがあるのは、ご存知でしょうか?
この本牧ふ頭のさらにその先に「新本牧ふ頭」が現在、建設されています。そして、この建設中の新本牧ふ頭にも、SHINEIの現場があります。

<新本牧ふ頭建設データ>
■工事期間:2020年着工/2028年完成予定
■場所:横浜市中区 本牧ふ頭沖合
■事業目的
国際コンテナ戦略港湾としての横浜港の将来を見据え、コンテナ船の大型化や貨物量の増加うあ貨物量の増加に対応するため、大水深・高規格コンテナターミナルと高度な流通加工機能を有するロジスティクス施設を一体的に配置した最新鋭の物流拠点を形成するものです。併せて、公共事業などから発生する建設発生土を受け入れる役割も担っています。
■環境への取り組み
新本牧ふ頭では、横浜港の水環境や多様な生物の生息に配慮し、生物強制型の護岸を整備します。この護岸では、本体となるコンクリートの箱(ケーソン)の壁面に、波を穏やかにするスリットを設け、上部は日が差し込む構造とし、中には自然石を敷いて、海藻や海生生物が生息する自然の岩礁を深さを変えて再現します。これにより海藻類が繁茂し、稚魚の成育や産卵の場としていきます。(横浜市事業概要より)

SHINEIの現場より~仕事内容
SHINEIはこの現場で、新本牧ふ頭建設で使用される「ケーソン」5函の製造をしました。新本牧ふ頭が完成すれば、このケーソンの上部を歩きながら広々とした海や大きな船、そして富士山を眺めることができるようになります。そしてさらには、海の生き物までも見ることができるようになります。(参考:完成イメージ)一体、どんな景色と海の生き物たちを見ることができるようになるのでしょうか。横浜の新名所がまた1つ増える日が楽しみです。
  
※南本牧現場の写真などは、こちらから



一般国道1号(保土ヶ谷橋工区)改築事業とは

2024-01-21
保土ヶ谷橋
保土ヶ谷橋交差点
保土ヶ谷橋
騒音計設置(保土ヶ谷橋現場)
騒音計
SHINEI保土ヶ谷橋現場より
道路拡幅に伴って、保土ヶ谷橋が架け替えられる工事のことです
打設状況
SHINEI保土ヶ谷橋現場より
 横浜市内主要渋滞箇所の1つである保土ヶ谷橋交差点を含むこの工区において、現在の道路の拡幅及び交差点を改良することで、交通の流れを円滑にするための工事が行われています。それに伴い、保土ヶ谷橋の架け替えも行われます。
 
この国道改築事業にもSHINEIの現場があります。


<一般国道1号(保土ヶ谷橋工区)改築事業データ>
■事業期間:平成21年度から令和9年度
■事業区間:保土ヶ谷区岩井町~保土ヶ谷町2丁目
■延長幅員:約800m
■計画幅員:25m
■車線数:5車線(上り3車線、下り2車線)
■整備効果
・交通の流れの円滑化と渋滞の解消を図ります。
・横浜港と市の内陸南部工業地域を結ぶ当該工区の渋滞解消により、物流の効率化が図られ、横浜経済の活性化にも寄与するものと期待されます。

SHINEIの現場より~仕事内容
保土ヶ谷橋下流側の「護岸整備」を行いました。鋼管杭を打設し護岸を整備する工事です。
 
※保土ヶ谷橋現場の写真などは、こちらから

SHINEIの取り組み
保土ヶ谷橋現場では、騒音計を設置しました。地域の皆様に現在、騒音がどれくらい出ていて、その大きさが規定値内であることをわかりやすくお知らせしています。また、騒音に対しての意識を持って、作業していることの表れでもあります。この現場ではさらに、仮囲いにも工夫をしています。その仮囲いへの取り組みについて詳しくは、SHINEIブログへ



SHINEIの中途採用専用ホームページ
SHINEIの関連会社 株式会社栄企業 公式ホームページ
TOPへ戻る